今回は
・東南アジアで働きたいけど、必要な英語力は?
・仕事でどんな英語力が必要になるの?
・どんな時に英語が必要になるの?
といった疑問にお答えしていきたい。
小生は大手小売業イオンの駐在員として香港、マレーシア、ベトナム、ミャンマーにトータルで12年間滞在。
各国で商品部や新規合弁事業の管理担当を歴任。
現在は独立し、ミャンマーの最大都市ヤンゴンに居を構え、新規事業のスタートを準備中。
東南アジアで必要な英語力は?

色々なところで書かれているが、
アメリカやイギリスなどネイティブスピーカーが住む国でなく、第2外国語として英語を話すベトナムやインドネシア、ミャンマーなど東南アジアで必要な英語力について、筆者も基礎的な土台は中学・高校のレベルで十分と考える。
また、基本的な英会話のフレーズをシチュエーション別に暗記すれば、あとは場数を踏み、実践あるのみである。
それに加えて、グーグル翻訳やVoice Tra(NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)が提供する音声翻訳アプリ)等の無料アプリを使えば、ほとんど困ることはないと思われる。
※Voice Tra(NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)が提供する音声翻訳アプリ)は、本当に優れた、便利な音声翻訳アプリである。
しかし、現地で英語を浴び続け慣れた後でも、ヒヤヒヤしたり、困り果てることがある。
それは
- 英文契約書
- 英語でのemailのやり取り
- ネイティブスピーカーとの商談
の3つである。
当初のTOEIC640点から700点後半ぐらいには英語力も向上していたと思われるが、上記の3つでは本当に苦労した。
特に、欧米系の駐在員と商談では、当初、50%ぐらいしか理解できず
分かったふりをするか
何度も、
Could you repeat that, please?
Excuse me, could you say that again more slowly?
といったフレーズを繰り返し、相手の西欧人(たまに留学経験のあるアジア人)から怪訝な顔される始末だった。
ほとほと困った私は、そのようなネイティブスピーカーとの商談前にある準備体操するようにしていた。
第3回は「ネイティブスピーカーとの商談」
それでは、なぜネイティブスピーカーの英語は聞き取れないのか?
それは、聞こえてくる音が「アジア人」のものとは違うからだ。
英語の専門家が書いている通り
日々英語でコミュニケーションを取り、仕事や生活をしているネイティブの話す英語は違う。
英会話で聞こえる音が変わる。
以下で見ていきたい。
以下、「日本語で覚えるネイティブの英語発音 ダイヤモンド社 島岡丘(監修)島岡良衣(著)2013年」から引用させていただく。
Reductionの例としては
I like him.
アイライクヒム(×)
アイヌライキエム(〇)→hの音が消える
I going to~
アイムゴーイングツ(×)
アイムガナア(〇)→別の音だと割り切る
ここまでくると覚えるしかない。さもないと絶対に聞き取れない!
Can I help you?
キャナイヘルプユー(×)
ケナイヘイピュウ(〇)→Can I はケナイで1語として発音
Linkの例としては
Back up
バックアップ(×)
バカプ(〇)→完全につながり1つの単語のように発音!
I like you.
アイライクユ(×)
アイヌライキュウ(〇)→k+youでキュウと1語のように
音が変わって聞こえる例としては
Drip
ドリィップ(×)
チ゛ュイエプ(〇)→Drはチ゛ュ
Run
ラン(×)
ウランウ(〇)→rはウラ、nはンウ
Picnic
ピィクニィク(×)
ピエクネイク(〇)→niはネイに近い
上記は覚えなくては絶対に聞き取れない。
学校で習った発音と全く違う。
■日本語で覚えるネイティブの英語発音【CD無】 Kindle版 島岡 良衣 (著), 島岡 丘 (監修)
出版社 : ダイヤモンド社; 発売日 : 2013/3/14
勝負どころのネイティブ(特にアメリカ人)との商談準備

■上記で紹介した「日本語で覚えるネイティブの英語発音」の
まとめページである「今日の会話①~⑲」を2回音読する
加えて
■当時私のお気に入りであったデカプリオの映画「Catch Me If You Can」を英語字幕でシャドウィングしてから商談に臨んだ。
■当たり前ではあるが、商談のテーマについては、いつも以上に念入りに調べて臨んだ。
いくらリスニングを強化しても、商談に係る商品やサービス、設備などの関連知識がなければ、商談内容の理解はおぼつかない。
映画「Catch Me If You Can」を英語字幕で聞く
パンアメリカン航空のパイロットや医師、弁護士に偽装し(弁護士の資格は本当に取得した)、1960年代に世界各地で小切手偽造事件を起こし「天才詐欺師」と言われたフランク・W・アバグネイル・Jr(レオナルド・ディカプリオ)と、彼を追うFBI捜査官カール・ハンラティ(トム・ハンクス)の姿を、痛快かつ人間味豊かに描く。(Wikipediaより引用)
やはり
ネイティブの英語
と共通のコミュニケーションツールとして使われている「東南アジアの英語」
は別物であり
ネイティブの英語対策は必ず必要である。
「ジャパニーズ・イングリシュでも通じれば良い」と言っていては
国際的なパーティーや会議にデビューすることは難しい。
英語の発音は、学習しなければならない。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
次回は
東南アジアで必要な英語力は?
第4回は「英語学習法」である。
MASA


コメント