東南アジアで必要な英語力は?~その2~

英語

今回は

・東南アジアで働きたいけど、必要な英語力は?

・仕事でどんな英語力が必要になるの?

・どんな時に英語が必要になるの?

といった疑問にお答えしていく。

自己紹介

小生は大手小売業イオンの駐在員として香港、マレーシア、ベトナム、ミャンマーにトータルで12年間滞在。

各国で商品部や新規合弁事業の管理担当を歴任。

現在は独立し、ミャンマーの最大都市ヤンゴンに居を構え、新規事業のスタートを準備しています。

東南アジアで必要な英語力は?

英語そのものには職場での日々のコミュニケーションで慣れていくだろうが、

「英語でのemailのやり取り」については、香港やマレーシアなどでは、仕事上だけではなく、様々な私生活の場面でも、英文メールを作成しなければならず、それが大きな負担となる。

私の実体験から、東南アジアで仕事をする上で、どのように実践的英語力を身に付けたらよいのか、

「東南アジアで必要な英語力」と題して書いていきたい。

仕事でどんな英語力が必要になるの?

第2回は「英語でのemailのやり取り」である

早速だが、以下の日本語のemailを、あなたはどのように英語に訳すだろうか。

**************************************

MASA様

いつも大変お世話になっております。

本日は至急にお願いいたしたき件があり、メールさせていただきました。

●●●(中略)

ご多用の中、大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

**************************************

まず、「訳す」と書いたが、当たり前だが、日本語≠英語なので

そもそも発想や表現が違う。

まず、つまずくのが「お世話になっています」だ。

私は英語の専門家ではないので、これまでの経験から訳すと以下のようになる。

いつも大変お世話になっております

I hope this email finds you well.

これは慣用的な表現で、覚えるしかないと思う。

絶対に

Thank you so much for taking care of me.

とは書かない、、、

「本日は至急にお願いいたしたき件があり、メールさせていただきました。」

だが、日本語ではいきなり結論は書かず、前置きがあり、本題に入っていくことが多い。

しかし、英語だと

本日は至急にお願いいたしたき件があり、メールさせていただきました。

I’d like to ask you for your help with ●●●(要件).

と(要件=結論)から書く。

そして

ご多用の中、大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

I appreciate your support.

Best regards,

と続く。

英語のemailでは簡潔・明瞭に、結論から先に、慣用的なフレーズで書かれる

例えば、「●●に係る添付ファイルをご確認くださいませ」は

Please find attached the file on (for) ●●.

これも覚えるしかない。

東南アジアなど海外で仕事する場合は生産性が求められる。

メールを書くのに1時間もかかるようでは仕事にならない。

従って

  • 簡単・簡潔・明瞭に
  • 結論から
  • 丁寧(please(×)→Could, Would)に

書くことを心がけるとともに

慣用的なフレーズは暗記してしまうことである。

■関谷英里子の たった3文でOK! ビジネスパーソンの英文メール術 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/21

常に手元において参照し、

どんどん英文メールに使っていこう。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

次回は

東南アジアで必要な英語力は?~その3~

ネイティブとの面談

本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。

MASA

コメント

タイトルとURLをコピーしました